知らないと損する?36協定における45時間制限の全貌

知らないと損する?36協定における45時間制限の全貌

転職活動中のあなたへ。

毎日遅くまで残業している会社で働きたいですか?
きっとそうではないでしょう。

転職を成功させるためには、労働時間に関する知識が不可欠です。
そこで今回は「36協定」と「45時間制限」について解説します。

「36協定」とは、会社と従業員の間で結ぶ残業時間に関する協定のことです。

そして「45時間制限」とは、36協定で定められた残業時間の上限です。
つまり、どんなに忙しくても、残業時間は原則として月45時間までと決まっているのです。

では、実際の残業時間はどれくらいなのでしょうか?
厚生労働省の調査によると、20代の平均残業時間は月20時間程度です。

しかし、これはあくまでも平均値です。
業種や職種によっては、45時間を超える残業が常態化している会社も少なくありません。

もし45時間制限を超えて残業した場合、会社は法律違反となり罰則を受ける可能性があります。
また、長時間労働は従業員の健康を害するだけでなく、会社の生産性も低下させるという研究結果もあります。

残業が多い会社は、ブラック企業の可能性が高いので注意が必要です。
面接などで残業時間について質問し、事前に確認しておきましょう。

厚労省:36協定で定める時間外労働及び休日労働について留意すべき事項に関する指針

45時間制限には、例外となる「特別条項」があります。
特別条項とは、特別な事情がある場合に残業時間の上限を延長できる制度のことです。 しかし、特別条項を結ぶには、労使委員会の同意や労働基準監督署への届け出など、厳しい条件をクリアする必要があります。

特別条項があるからといって、必ずしも残業時間が増えるわけではありません。

特別条項はあくまで例外的な制度であり、安易に適用すべきではありません。

エージェントを紹介してもらう

転職で失敗しないためには、企業の労働条件をしっかりと確認することが重要です。
労働条件は、求人票や企業のホームページなどで確認できます。

また、面接の際に直接質問してみることも有効です。

企業の口コミサイトも参考になります。
実際に働いている人の生の声を聞くことで会社の雰囲気や労働環境を把握することができます。

もし、残業時間や労働条件でトラブルが発生した場合は、労働基準監督署に相談してみましょう。

労働基準監督署は、労働に関する法律を執行する国の機関です。
労働条件の相談や違法な残業を強要された場合の対応など、様々な相談を受け付けています。

今回は「36協定」と「45時間制限」について解説しました。

転職を成功させるためには、労働時間に関する知識が不可欠です。

今回の内容を参考に、事前に情報収集を行い、後悔のない転職を実現しましょう。