自分の得意なことがわからない?見つけ方&活かし方を解説!

「自分の得意なことって何だろう?」
「周りの人はスゴイのに、私には何もないように感じる…」
そう悩んでいるあなたもいるのではないでしょうか?
自分の得意なことがわからないと、自分に自信が持てなかったり、将来に不安を感じたりしてしまうかもしれません。
でも、大丈夫!誰でも必ず、何かしらの得意なことを持っています。
この記事では、自分の得意なことがわからない人が、その原因を理解し、得意なことを見つけるための具体的な方法を学ぶことができます。
さらに、見つけた得意なことを仕事に活かす方法や、具体的な事例も紹介します。
この記事を読めば、きっとあなたも自分の得意なことに気づき、自信を持って未来へ進めるはず!ぜひ、最後まで読んでみてね。
「得意なこと」って何だろう? 才能・強みとの違いは?
そもそも「得意なこと」って何?才能や強みとはどう違うの?と疑問に思う人もいるかもしれません。
簡単に言うと、
「得意なこと」は、あなたが他の人よりも比較的うまくいくこと、楽にできること、そして、やっていて楽しいと感じることを指します。
- 才能:
生まれつき持っている特別な能力のこと。
例えば、絶対音感や運動神経の良さなどが挙げられます。 - 強み:
経験や学習を通して身につけることができる能力のこと。
コミュニケーション能力や問題解決能力などが、強みに当てはまります。
才能は生まれ持ったものですが、強みは後天的に身につけることができます。
得意なことは、強みや才能に繋がる可能性を秘めていると言えるでしょう。
なぜ得意なことがわからないのか?
では、なぜ自分の得意なことがわからない人がいるのでしょうか?
考えられる原因をいくつか見ていきましょう。
①自己肯定感の低さ
「どうせ私なんて…」と、自己肯定感が低い人は、自分の良いところに目を向けづらく、得意なことに気づきにくい傾向があります。
②経験不足
様々な経験をしてこなかった人は、自分の得意な分野や、隠れた才能に気づく機会が少ない場合があります。
③周囲との比較
周りの人と比べてばかりいると、自分の得意なことがわからなくなってしまうことがあります。
「あの人はあれが得意なのに、私は…」と劣等感を感じてしまうこともあるかもしれません。
④自分と向き合う時間の不足
忙しい毎日の中で、自分と向き合う時間を取らないと、自分の内面や本当に好きなこと、得意なことに気づきにくくなってしまいます。
自分の得意なことの見つけ方 具体的な7つのステップ
自分の得意なことがわからない…と感じているあなたも、以下の7つのステップを実践すれば、きっと自分の得意なことに気づくことができます。
①ステップ1:過去の経験を振り返る
自分の得意なことを見つけるには、まず過去の経験を振り返ってみるのがおすすめです!
過去の経験の中に、あなたの得意なことが隠されているかもしれないですよ。
- 成功体験:
どんな小さなことでも構いません。過去の成功体験を思い出してみましょう。
例えば、学生時代にテストで良い点を取った、プレゼンで褒められた、部活の試合で活躍できたなど。 - 人から褒められたこと:
人から褒められたことを思い出してみましょう。
例えば、「○○さんは、いつも笑顔で明るいね」「○○さんは、資料作りが上手だね」「○○さんは、人の話をよく聞いてくれるね」など。 - 夢中になったこと:
子供の頃や学生時代に夢中になったこと、時間を忘れて熱中したことを思い出してみましょう。
例えば、ゲーム、読書、スポーツ、音楽、絵を描くこと、など。 - 課題を解決できたこと:
仕事やプライベートで、どんな課題をどのように解決できたのかを思い出してみましょう。
例えば、「トラブルが発生した時に、冷静に解決策を見つけられた」「周りの人を巻き込み、協力してプロジェクトを成功させられた」など。
②ステップ2:周囲の人に聞いてみる
自分では気づかない、あなたの得意なことを、周囲の人は知っているかもしれません。
- 家族や友人、同僚に聞いてみる:
「私の得意なことって何だと思う?」と、家族や友人、同僚に聞いてみましょう。 - 具体的な質問をする:
より具体的な意見を聞くために、「私はどんな仕事が向いていると思う?」「私のどんなところを尊敬してる?」「私と一緒にいて、どんな気持ちになる?」といった質問を投げかけてみましょう。 - フィードバックを受け止める:
周囲の人からの意見は、素直に受け止めましょう。
たとえネガティブな意見であっても、改善点に気づくことができる貴重な機会です。
③ステップ3:自己分析ツールを活用する
客観的な視点から自分自身を分析するために、自己分析ツールを活用してみましょう。
- 強み診断テスト:
あなたの強みや才能を分析し、客観的に理解することができます。
例えば、ストレングスファインダー、グッドポイント診断など、様々な種類のテストがあります。 - 適性検査:
あなたの能力や適性を測定し、どんな仕事に向いているのかを判断することができます。 - 転職エージェント:
転職のプロなので、あなたの強みや経験を活かせる仕事を見つけてくれるでしょう。
また、キャリアカウンセリングを通して、自己分析や転職活動のアドバイスを受けることもできます。
④ステップ4:新しいことに挑戦する
新しいことに挑戦するのは、少し勇気がいるかもしれませんが、挑戦するだけの価値はあります!
新しい経験を通して、今まで知らなかった自分の才能や興味に気づくことができことがたくさんあります。
もしかしたら、それがあなたの天職に繋がるかもしれませんよ?
- 趣味:
新しい趣味を始めてみましょう。
例えば、スポーツ、音楽、芸術、語学など、興味のある分野に挑戦してみましょう。 - ボランティア:
ボランティア活動に参加してみましょう。
地域活動や社会貢献を通して、新しい経験を積むことができます。 - 副業:
興味のある分野の副業に挑戦してみましょう。
実務経験を通して、自分の適性や興味を確かめることができます。 - 学習:
新しい知識やスキルを身につけるために、学習してみましょう。
オンライン学習サービスや資格取得講座など、様々な学習方法があります。
⑤ステップ5:客観的な視点を持つ
自分自身を客観的に見つめることで、自分の得意なことが見えてくることがあります。
- 自分自身の行動や思考パターンを分析する:
普段の自分の行動や思考パターンを分析してみましょう。
例えば、「どんな時にイライラするのか」「どんな時に楽しいと感じるのか」「どんな時に集中できるのか」など。 - 日記やメモをつける:
自分の考えや感情を書き出すことで、客観的に自分自身を見つめ直すことができます。 - 他者からのフィードバック:
周囲の人から見た自分を客観的に知ることができます。
⑥ステップ6:得意なことをリスト化する
自分の得意なことが見えてきたら、リスト化してみましょう。
- 強み、才能、スキルを整理する:
強みや才能、スキルをリスト化することで、自分がどんな能力を持っているのかを把握することができます。 - 具体的なエピソードを書き出す:
各項目について、具体的なエピソードを書き出すことで、より深く理解することができます。
⑦ステップ7:小さな成功体験を積み重ねる
得意なことを活かせる場面を積極的に作り、小さな成功体験を積み重ねることで、自信やモチベーションを高めることができます。
- 得意なことを活かせる仕事や役割を任される:
仕事で、自分の得意なことを活かせる場面があれば、積極的にチャレンジしてみましょう。 - ボランティア活動:
ボランティア活動で、自分の得意なことを活かしてみましょう。 - 趣味:
趣味の活動で、自分の得意なことを活かしてみましょう。
得意なことを仕事に活かすには?
自分の得意なことがわかったら、次はそれをどう仕事に活かすかを考えましょう。
得意なことを活かした仕事は、やりがいや充実感を感じやすく、長く働き続けられるというメリットがあります。
①得意なことを仕事に活かすメリット・デメリット
メリット
- 高いモチベーションを維持できる:
自分の得意なことを活かせる仕事は、モチベーションを高く維持しやすく、仕事への意欲や集中力も高まります。 - ストレスを軽減できる:
得意なことを活かせる仕事は、ストレスを軽減できる可能性があります。 - 能力を最大限に発揮できる:
自分の得意なことを活かすことで、能力を最大限に発揮し、高いパフォーマンスを上げることができます。 - 自分に自信が持てる:
得意なことを活かして成果を上げることで、自分に自信を持つことができます。 - 仕事が楽しい:
仕事を楽しむことができ、充実感を得やすくなります。
デメリット
- 得意なことが仕事になると、プレッシャーを感じてしまう:
趣味や好きなことであっても、仕事になるとプレッシャーを感じてしまうことがあります。 - 得意なことが、必ずしも仕事で活かせるわけではない:
得意なことが、すべての仕事で活かせるわけではありません。 - 得意なことばかりに固執してしまう:
視野が狭くなり、成長の機会を逃してしまう可能性があります。
②得意なことを活かせる仕事の見つけ方
得意なことを活かせる仕事を見つけるためには、以下の3つのポイントを意識しましょう。
- 興味のある分野:
まずは、自分が興味のある分野を考えましょう。興味のある分野なら、仕事へのモチベーションを維持しやすく、長く働き続けることができます。 - 業界・企業研究:
興味のある分野の業界や企業について、詳しく調べてみましょう。
業界の動向や将来性、企業のビジョンや理念、事業内容、社風などを理解することで、自分に合った仕事を見つけやすくなります。 - 求人情報の探し方:
転職サイトや転職エージェントなどを活用し、自分の得意なことを活かせる求人を探してみましょう。
求人情報だけでなく、企業のホームページや口コミサイトなども参考にすると良いでしょう。
③転職活動でのアピール方法
転職活動では、自分の得意なことを効果的にアピールすることが大切です。
- 職務経歴書:
職務経歴書では、過去の経験を通して、どのように得意なことを活かしてきたのかを具体的に記述しましょう。
具体的なエピソードや数値などを交えてアピールすることで、説得力が増します。 - 面接:
面接では、自分の得意なことを活かして、どのように企業に貢献できるのかを伝えましょう。
自信を持って、自分の言葉でアピールすることが大切です。
④仕事と得意なことをマッチングさせる
得意なことを活かせる仕事を見つけるためには、仕事内容、企業文化、働き方などとのマッチングも重要です。
- 仕事内容:
自分の得意なことが、仕事内容にどのように活かせるのかを考えましょう。
例えば、コミュニケーション能力が高い人は営業や接客、分析力がある人はマーケティングやリサーチなど、得意なことを活かせる仕事は様々です。 - 企業文化:
企業文化も、仕事選びにおいて重要な要素です。
自分の価値観や働き方と合う企業文化かどうかを見極めましょう。 - 働き方:
働き方も、仕事選びの重要なポイントです。
ワークライフバランスを重視したい人は、残業が少ない、フレックスタイム制があるなど、柔軟な働き方ができる企業を選びましょう。
⑤得意を活かせない仕事に就いてしまった場合の対処法
もし、得意なことを活かせない仕事に就いてしまった場合は、どのように対処すれば良いのでしょうか?
- 仕事の中で得意なことを活かせる場面を見つける:
まずは、今の仕事の中で、自分の得意なことを活かせる場面がないか探してみましょう。 - 上司や同僚に相談する:
上司や同僚に、自分の得意なことを伝えて、活かせる業務を任せてもらえないか相談してみましょう。 - 社内異動を検討する:
自分の得意なことを活かせる部署への異動を検討してみましょう。 - 副業やボランティアで得意なことを活かす:
仕事以外で、副業やボランティア活動などで得意なことを活かすのも良いでしょう。 - 転職を検討する:
どうしても今の仕事で得意なことを活かせないと感じたら、転職を検討するのも一つの選択肢です。
【事例】得意なことを活かした仕事
自分の得意なことを活かして働くことは、仕事へのモチベーションや充実感に繋がります。
ここでは、得意なことを活かした仕事の事例をいくつか紹介します。
①営業、接客、マーケティング
コミュニケーション能力が高い:
人と話すことが大好きで、初対面の人ともすぐに仲良くなれるAさんは、持ち前のコミュニケーション能力を活かして、営業職に転職しました。
Aさんは、顧客の話を丁寧にヒアリングし、ニーズを的確に捉えることで、高い成約率を誇っています。
お客様から感謝の言葉をいただくことも多く、「この仕事をしていて本当に良かった」とAさんは笑顔で答えてくれました。
②クリエイティブ、IT、教育
クリエイティブ職
絵を描くことが得意なBさんは、幼い頃から画家になることを夢見ていました。
美大を卒業後、デザイン会社に就職しましたが、クライアントの要望に応えるだけの仕事にやりがいを感じられず、悩んでいました。
そんな時、友人の紹介でWebデザイナーの仕事に出会い、転職を決意。
Bさんは、自分の独創性を活かしたWebサイト制作に喜びを感じ、仕事に熱中しています。
IT職
プログラミングが得意なCさんは、大学時代にプログラミングコンテストで優勝するほどの腕前を持っていました。
大学卒業後、IT企業に就職し、システムエンジニアとして働いていましたが、長時間労働やプレッシャーに悩まされていました。
そこで、Cさんは、自分のスキルを活かしてフリーランスのエンジニアとして独立。
自由な働き方を実現し、充実した毎日を送っています。
教育職
人に教えることが好きなDさんは、教師を目指していましたが、教員採用試験に合格することができませんでした。
しかし、Dさんは諦めずに、塾講師として働き始めました。
生徒一人ひとりに寄り添い、丁寧に指導することで、生徒の成績向上に貢献。
Dさんは、「生徒の成長を見るのが、何よりも嬉しい」とやりがいを感じながら働いています。
③医療、福祉、専門職
医療
世話好き:
人の世話をすることが好きなEさんは、看護師として病院で働いています。
患者さんの気持ちに寄り添い、温かい看護を意識することで、患者さんから感謝されることも多いそうです。
Eさんは、「患者さんの笑顔が、私の仕事のやりがいです」と話してくれました。
専門職
専門知識やスキル:
専門的な知識やスキルを活かしたいFさんは、大学院で経済学を専攻した後、金融機関に就職しました。
Fさんは、金融市場の分析や投資戦略の立案など、専門性を活かした仕事にやりがいを感じています。
Fさんは、「自分の知識やスキルが、社会に貢献できている実感がある」と話してくれました。
キミナラのキャリアコンサルタントがサポート!
「自分の得意なことがわからない…」
「得意なことを活かした仕事に就きたいけど、どうすればいいかわからない…」
そんな方は、キミナラのキャリアコンサルタントにぜひご相談ください。
- 得意なことがわからない方の相談に乗ります:
経験豊富なキャリアコンサルタントが、あなたの悩みや不安に寄り添い、丁寧なカウンセリングを通して、あなたの得意なことを一緒に見つけるお手伝いをします。 - 強みを活かせる仕事探しをサポート:
あなたの強みや経験、価値観などを考慮し、あなたにぴったりの仕事探しをサポートします。
まとめ|得意なことを活かして、自分らしい働き方を実現しよう!
この記事では、自分の得意なことがわからない人が、その原因を理解し、得意なことを見つけるための具体的な方法を解説しました。
さらに、見つけた得意なことを仕事に活かす方法や、具体的な事例も紹介しました。
自分の得意なことを理解し、それを活かすことで、仕事へのモチベーションを高め、充実感を得ながら働くことができます。
「自分の得意なことがわからない…」と悩んでいる方は、ぜひこの記事を参考にして、自分の得意なことを見つける旅に出かけてみましょう。
キミナラのキャリアコンサルタントは、あなたの得意なこと探し、そして、転職活動をサポートします。
一人で悩まず、お気軽にご相談ください。

キミナラ編集室。1997年福岡県博多市生まれ。東京都在住。大手人材派遣会社で4年間経験。
海外事業部に所属。主に海外企業との渉外業務を担当し、グローバルなビジネス感覚を身につける。
現在はキミナラ編集部で、データ分析や20代の転職事情に関する記事を担当しています。
好きな食べ物: お寿司
趣味は 2か月に一回の海外旅行や毎週土曜日のヨガです。