仕事を辞める理由10選|引き止め回避の対策も解説!

「仕事辞めたい…」
そう思ったことはありませんか?
毎日同じことの繰り返しで、やりがいを感じられない。
上司や同僚との人間関係に悩んでいる。
給料が低くて、生活が苦しい。
仕事で疲れて、プライベートの時間も楽しめない。
理由は人それぞれですが、「仕事を辞めたい」と思う瞬間は誰にでもあるものです。
しかし、仕事を辞めるという決断は、人生における大きな転換期。
勢いで辞めてしまうと、後で後悔する可能性もあります。
この記事では、仕事を辞める前に考えておくべきこと、そして、転職を成功させるためのヒントをご紹介します。
もしあなたが「仕事辞めたい」と悩んでいるなら、この記事を参考にして、後悔のない決断をしてくださいね。
INDEX
仕事を辞めたい気持ちは一時的なもの?それとも本気?
「仕事辞めたい」
そう思った時、まず冷静に考えてみてください。
その気持ちは、一時的なものですか?
それとも、ずっと前から抱いていた本音ですか?
■仕事を辞めたくなる瞬間は誰にでもある
誰でも、仕事で失敗したり、上司に叱られたり、同僚と意見が合わなかったり…
そんな時は、「もう辞めてしまいたい!」と思うこともあるでしょう。
しかし、このような一時的な感情で仕事を辞めてしまうのは、もったいないです。
少し冷静になって、本当に辞めるべきかどうか、考えてみましょう。
次のセクションでは、あなたが本当に仕事を辞めるべきかどうか、自分自身と向き合うための質問をいくつかご紹介します。
■本当に辞めるべき状況とは?
「仕事辞めたい」という気持ちが、一時的なものではなく、どうしても解決できない根本的な問題がある場合は、転職を検討する必要があるかもしれません。
例えば、
- 毎日残業続きで、心身ともに疲弊している
- 会社の将来性への不安があり、自分のキャリアプランに影響が出そう
- 上司や同僚との人間関係が悪く、改善の見込みがない
- 自分の能力やスキルを活かせる仕事がしたい
など、我慢できないほどの不満や不安がある場合は、転職を検討する時期に来ているのかもしれません。
次のセクションでは、あなたが本当に仕事を辞めるべきかどうか、自分自身と向き合うための10個の質問をご紹介します。
仕事辞めたい…?あなたの本音と向き合うための10の質問
「仕事辞めたい」という気持ちが本物かどうか、見極めるためには、自分自身と向き合い、本音を探ることが大切です。
ここでは、あなたの本音と向き合うための10個の質問をご紹介します。
ぜひ、ノートとペンを用意して、じっくり考えてみてください。
- 今の仕事にどんな不満を感じていますか?
- 仕事でストレスを感じることはありますか?
- 仕事でやりがいを感じていますか?
- 仕事で成長を感じていますか?
- 会社のビジョンに共感できますか?
- 上司や同僚との人間関係は良好ですか?
- 仕事とプライベートのバランスは取れていますか?
- 今の仕事は、あなたの強みを活かせていますか?
- あなたは、どんな仕事に就きたいですか?
- 仕事を辞めることで、どんなリスクがありますか?
これらの質問に答えることで、「仕事辞めたい」という気持ちの裏にある、本当の理由が見えてくるはずです。
多くの人が共感するであろう退職理由をランキング形式でまとめましたので、次のセクションで詳しく見ていきましょう。
仕事を辞める理由10選
「みんな、どんな理由で仕事を辞めているんだろう?」
「自分の辞めたい理由は、一般的なのかな?」
そう思っていませんか?
転職理由のランキングで上位にくる理由は、きっと、あなたの悩みにも当てはまるものがあるはずです。
ここでは、多くの人が仕事を辞める理由を10個ご紹介し、それぞれの理由について詳しく解説していきます。
■【第1位】人間関係の悩み
「上司と合わない…」
「同僚とギクシャクしている…」
職場の人間関係に悩む人は、非常に多いです。
上司のパワハラやセクハラ、同僚からのいじめや嫌がらせなど、深刻なケースもあります。
人間関係の悩みは、仕事のモチベーションを低下させるだけでなく、心身に悪影響を及ぼす可能性もあります。
もし、あなたが人間関係の悩みで「仕事辞めたい」と感じているなら、我慢せずに、転職を検討することをおすすめします。
職場の人間関係に悩む方は、こちらの記事も参考にしてください。
■【第2位】給与・待遇への不満
「給料が安すぎる…」
「ボーナスが少ない…」
「残業代が支払われない…」
給与や待遇に対する不満は、仕事を辞める理由として、常に上位にランクインしています。
生活費を稼ぐために働いているのに、給料が低くて生活が苦しいと、不満を感じてしまうのも当然です。
また、昇給や昇進の機会が少ない、福利厚生が充実していないなど、待遇面での不満も、転職を考えるきっかけになります。
待遇面で不満がある方は、転職によって待遇が改善される可能性があります。
次のセクションでは、仕事内容への不満を取り上げます。
■【第3位】仕事内容への不満
「仕事がつまらない…」
「やりがいを感じられない…」
「自分のスキルを活かせない…」
仕事内容に対する不満も、仕事を辞める大きな理由の一つです。
毎日同じことの繰り返しで、刺激がないと感じたり、自分の成長を感じられないとモチベーションが下がってしまいます。
また、自分のスキルや経験を活かせない仕事や興味のない分野の仕事は、続けるのが苦痛に感じてしまうでしょう。
仕事内容に不満がある方は、ぜひキミナラのキャリアコンサルタントにご相談ください。
■【第4位】会社の将来性への不安
「この会社、大丈夫かな…」
「将来が不安…」
会社の経営状態が悪化したり、業界全体の将来が不透明な場合は、会社への不安を感じ、転職を考える人が増えます。
また、リストラや倒産のリスクが高い会社では、安心して働き続けることが難しいでしょう。
会社の将来性に不安を感じている方は、成長中の企業や安定した業界への転職を検討してみましょう。
次のセクションでは、ワークライフバランスの崩壊について解説します。
■【第5位】ワークライフバランスの崩壊
「仕事ばかりで、プライベートの時間がない…」
「残業が多すぎて、家族と過ごす時間がない…」
仕事とプライベートのバランスが取れていないと、心身に負担がかかり、生活の質が低下してしまいます。
特に、長時間労働や休日出勤が多い場合は、家族や友人との時間、趣味や休息の時間が削られ、ストレスが溜まりやすくなります。
ワークライフバランスを重視する人が増えている現代において、仕事とプライベートの両立は、転職を考える上で重要な要素となっています。
ワークライフバランスを改善したい方は、労働時間や休暇制度が整っている企業への転職を検討しましょう。
■【第6位】キャリアアップの停滞
「今の会社では、これ以上成長できない…」
「キャリアアップしたいけど、機会がない…」
キャリアアップを望んでいるのに、今の会社では、昇進やスキルアップの機会が限られていると、不満を感じてしまうでしょう。
特に、20代や30代の若い世代は、キャリアアップへの意欲が高く、自分の成長を促進できる環境を求めて、転職を考える人が多いです。
キャリアアップを目指したい方は、成長できる環境があるかどうかも企業選びの際に確認しておきましょう。
■【第7位】体力的な限界
「毎日疲れている…」
「体力が持たない…」
仕事による体力的な疲労は、仕事を辞める理由として、少なくありません。
長時間労働や肉体労働、立ち仕事などは、体力的に大きな負担をかけ、健康を損なう可能性もあります。
年齢を重ねるにつれて、体力的な限界を感じ、転職を考える人もいるでしょう。
体力的にも精神的にも健康的に働ける仕事を見つけたい方は、労働時間や仕事内容をよく検討しましょう。
次のセクションでは、会社の企業風土への不満について解説します。
■【第8位】会社の企業風土への不満
「会社の雰囲気が合わない…」
「社風が合わない…」
会社の企業風土や社風が、自分の価値観と合わないと、働きづらさを感じてしまうでしょう。
例えば、
- 年功序列の古い体質
- 上下関係が厳しすぎる
- 女性の活躍を阻む雰囲気
- 多様性を認めない風土
など、様々なケースがあります。
企業風土は、会社の雰囲気や働きやすさに大きく影響するため、転職を考える上で重要な要素となります。
企業風土に関するより詳しい情報は、こちらの記事をご覧ください。
■【第9位】スキルアップの機会がない
「新しいことを学びたいけど、機会がない…」
「スキルアップしたいけど、研修制度がない…」
スキルアップの機会がないことも、仕事を辞める理由の一つです。
変化の激しい現代において、常に新しい知識やスキルを身につけることは、キャリアアップのために不可欠です。
しかし、会社によっては、研修制度が充実していなかったり、新しいことに挑戦する機会が少なかったり、スキルアップを支援する環境が整っていない場合があります。
スキルアップの機会を求めている方は、研修制度が充実している企業や、チャレンジ精神を重視する企業への転職を検討してみましょう。
■【第10位】夢や目標とのギャップ
「今の仕事は、自分のやりたいことと違う…」
「夢を叶えるために、転職したい…」
学生時代に抱いていた夢や目標と、現在の仕事にギャップを感じ、転職を考える人もいます。
例えば、
- 「人の役に立つ仕事がしたい」と思っていたのに、実際は、ルーティンワークばかりで、やりがいを感じられない
- 「クリエイティブな仕事がしたい」と思っていたのに、実際は、管理業務ばかりで、自分の才能を活かせない
など、様々なケースがあります。
夢や目標を叶えるために、転職という選択肢を選ぶことは、決して恥ずべきことではありません。
仕事を辞める前に、リスク管理についても考えておく必要があります。
次のセクションでは、仕事を辞める前にやるべきリスク管理について解説します。
仕事を辞める前にやるべきリスク管理
「よし、会社を辞めよう!」
そう決断する前に、いくつか確認しておきたいことがあります。
転職には、リスクが伴います。
新しい仕事が見つかるまでの収入の減少、転職活動の長期化、新しい職場での人間関係の構築など、様々な課題を乗り越えなければなりません。
ここでは、仕事を辞める前に確認すべきリスク管理について解説します。
■生活資金
仕事を辞めると、収入が途絶えてしまいます。転職活動が長引けば、生活費が足りなくなる可能性もあります。
そのため、仕事を辞める前に、生活費をどれくらい確保しておく必要があるのか、しっかりと計算しておくことが大切です。
家賃や食費、光熱費などの固定費に加え、転職活動にかかる費用も考慮しましょう。
生活資金を確保しておくことは、転職活動を安心して進める上で非常に大切です。
次のセクションでは、転職活動の準備期間について解説します。
■転職活動の準備期間
転職活動には、どれくらいの期間が必要でしょうか?
求人情報の収集、応募書類の作成、面接対策など、やるべきことはたくさんあります。
また、希望の仕事が見つかるまで、時間がかかる可能性もあります。
転職活動にかかる期間を事前に見積もっておくことで、焦らずに転職活動を進めることができます。
転職活動は、準備が大切です。
次のセクションでは、転職を成功させるために、準備しておきたいことの一つであるスキルアップについて解説します。
■転職に有利なスキルを身に着ける
転職を成功させるためには、自分の市場価値を高めることが重要です。
そのため、転職に有利なスキルを身につけておくことをおすすめします。
例えば、
- 語学力
- プログラミングスキル
- コミュニケーションスキル
- 問題解決能力
など、自分の強みを伸ばしたり、新しいスキルを習得したりすることで、転職の選択肢が広がります。
スキルアップの方法については、こちらの記事も参考にしてください。
後悔しないための5つのステップ
「仕事を辞める」という決断は、人生における大きな転換期。
勢いで辞めてしまうと、後で後悔する可能性もあります。
ここでは、後悔しないための5つのステップをご紹介します。
これらのステップを踏むことで、よりスムーズに転職活動を進めることができます。
■退職前に「やるべきことリスト」を作成する
退職前にやっておくべきことをリスト化することで、漏れやミスを防ぐことができます。
例えば、
- 会社への退職の申し出
- 業務の引継ぎ
- 顧客への挨拶
- 私物の整理
- 退職手続き
- 各種保険や年金の手続き
など、退職前に必要な手続きや作業をリスト化しておきましょう。
退職前にやるべきことをリスト化したら、次は転職エージェントへの相談です。
■転職エージェントに相談する
転職エージェントは、転職活動のプロフェッショナルです。
求人情報の紹介、応募書類の添削、面接対策など、様々なサポートを受けることができます。
転職活動の進め方や企業選びのポイントなど、わからないことがあれば、転職エージェントに相談してみましょう。
転職エージェントの活用方法については、こちらの記事で詳しく解説しています。
■家族や友人に相談する
転職は、自分一人だけの問題ではありません。
家族や友人に相談することで、客観的な意見やアドバイスをもらえることがあります。
また、周りの人に相談することで、精神的な支えにもなります。
周りの人に相談する際は、自分の気持ちを整理するためにも、転職の理由や今後のキャリアプランなどを明確に伝えられるようにしておきましょう。
■退職後の生活設計を立てる
退職後は、収入が途絶えてしまうため、生活設計をしっかりと立てることが重要です。
生活費や住居、転職活動にかかる費用などを考慮し、無理のない生活設計を立てましょう。
生活設計を立てることは、転職後の生活を安定させる上でも重要です。
次のセクションでは、有給休暇の取得計画について解説します。
■有給休暇の取得計画を立てる
退職前に有給休暇を取得することで、転職活動に専念する時間を確保することができます。
また、有給休暇を取得することで、心身をリフレッシュし、転職活動に臨むことができます。
有給休暇の取得計画を立てたら、円満に退職するための準備を始めましょう。
次のセクションでは、円満に退職するための方法をご紹介します
円満退職の伝え方
「会社を辞めたいけど、上司にどう伝えたらいいんだろう…」
「引き止められたらどうしよう…」
退職の意向を伝えるのは、勇気がいることです。
しかし、円満に退職するためには、上司にしっかりと意思を伝えることが大切です。
ここでは、円満退職の伝え方、引き止め回避の退職理由例と対策をご紹介します。
■退職理由例:
退職理由を伝える際には、正直に伝えることが大切ですが、会社や上司を批判するような内容は避けましょう。
例えば、
- キャリアアップを目指したい
- スキルアップしたい
- 家庭の事情で退職することになった
など、前向きな理由を伝えることを心がけましょう。
退職の意向を伝える際には、引き止められる可能性も考慮しておきましょう。
■引き留め対策:
上司に退職の意向を伝えると、引き止められる可能性があります。
引き止められた場合でも、冷静に、そして毅然とした態度で、退職の意思を伝えましょう。
引き止めへの対策としては、
- 会社への感謝の気持ちを伝える
- 退職後の具体的な計画を説明する
- 自分の意思が固いことを伝える
などが効果的です。
退職の意向を伝える際には、退職日も明確に伝えましょう。
■退職日を明確に伝える
退職の意向を伝える際には、退職日を明確に伝えましょう。
退職日は、会社の就業規則に従って、事前に申し出る必要があります。
退職日を伝えることで、会社側も、後任者の選定や引継ぎの準備など、スムーズに退職手続きを進めることができます。
円満に退職するためには、引継ぎも重要です。
■引継ぎをしっかり行う
退職が決まったら、後任者への引継ぎをしっかりと行いましょう。
引継ぎが不十分だと、会社に迷惑をかけてしまうだけでなく、あなた自身の評価にも影響する可能性があります。
責任を持って、最後まで業務を全うしましょう。
次のセクションでは、転職を成功させるためのヒントをご紹介します。
転職成功の鍵|あなたの強みを生かす仕事の見つけ方
「転職したいけど、どんな仕事を選んだらいいかわからない…」
「自分の強みを活かせる仕事って、なんだろう…」
転職活動では、自分に合った仕事を見つけることが、何よりも重要です。
ここでは、転職を成功させるために、あなたの強みを生かす仕事の見つけ方をご紹介します。
■自己分析で強みを明確にする
転職活動の第一歩は、自己分析です。
自己分析を通して、自分の強みや弱み、興味や価値観を理解することで、自分に合った仕事を見つけることができます。
自己分析には、様々な方法がありますが、例えば、
- 過去の経験を振り返る
- 友人や家族に意見を聞く
- 適性診断を受ける
などが効果
■興味のある業界・職種を調査する
興味のある業界や職種について、しっかりと調査することが大切です。
業界の動向や企業の事業モデル、仕事内容などを調べることで、より具体的に仕事のイメージを掴むことができます。
興味のある業界や職種を調査したら、次は求人情報の比較検討を行いましょう。
■求人情報を比較検討する
様々な求人情報サイトや転職エージェントを利用して、多くの求人情報を比較検討しましょう。
給与や待遇、勤務地、仕事内容など、様々な条件を比較することで、自分に合った仕事を見つけることができます。
求人情報を比較検討する際には、転職エージェントの活用がおすすめです。
■転職エージェントを活用する
転職エージェントは、転職活動のプロフェッショナルです。
求人情報の紹介、応募書類の添削、面接対策など、様々なサポートを受けることができます。
転職活動の進め方や企業選びのポイントなど、わからないことがあれば、転職エージェントに相談してみましょう。
転職エージェントの選び方については、こちらの記事で詳しく解説しています。
■面接対策をしっかり行う
面接は、企業の採用担当者にあなた自身をアピールする場です。
自己PRや志望動機、経験やスキルなどを効果的に伝えるために、しっかりと面接対策をしておきましょう。
面接対策については、こちらの記事も参考にしてください。
次のセクションでは、この記事のまとめとして、転職を成功させるための重要なポイントをご紹介します。
まとめ
この記事では、仕事を辞める理由、辞める前にやるべきこと、円満に退職する方法、転職を成功させるためのヒントなどをご紹介しました。
仕事を辞めることは、決して後ろ向きな決断ではありません。
むしろ、自分の人生をより良くするための前向きな決断と言えるでしょう。
この記事では、「仕事辞めたい」と思った時に、冷静に、そして後悔のない決断をするお手伝いができれば幸いです。
「仕事辞めたい」という気持ちと向き合い、本当に転職すべきなのか、それとも今の職場で頑張るべきなのか、しっかりと考えてみてください。
「転職したいけど、何から始めたらいいかわからない…」
「自分に合った仕事が見つかるか不安…」
そんな方は、ぜひキミナラにご相談ください。
キミナラは、20代の転職活動をサポートするサービスです。経験豊富なキャリアコンサルタントが、あなたの強みやキャリアプランを丁寧にヒアリングし、最適な転職エージェントをご紹介します。転職活動の進め方、面接対策、履歴書・職務経歴書の添削など、転職活動を全面的にサポートします。
キミナラのサービスは、すべて無料でご利用いただけます。まずは、お気軽にご相談ください。
次のセクションでは、退職後に必要な手続きについてご紹介します。

キミナラ編集室。1997年福岡県博多市生まれ。東京都在住。大手人材派遣会社で4年間経験。
海外事業部に所属。主に海外企業との渉外業務を担当し、グローバルなビジネス感覚を身につける。
現在はキミナラ編集部で、データ分析や20代の転職事情に関する記事を担当しています。
好きな食べ物: お寿司
趣味は 2か月に一回の海外旅行や毎週土曜日のヨガです。